ニトロソアミン類発がん性リスク評価方法(CPCA)におけるFDAとEMAガイドラインの違い
2023年7月7日に、欧州医薬品庁(EMA)が医薬品から検出されたニトロソアミン類の発がん性リスクについて新しい評価方法(CPCA:Carcinogenic Potency Categorization Approach)を提示し、ガイドラインEMA/409815/2020がRev.16に改訂されました。
EMAのガイドラインに記載されるCPCAは、α炭素上の水素のヒドロキシ化が発がん性に関与する点に着目したアプローチで、α炭素上の水素原子の数や配置、また分子内の構造的特徴をスコア化し、5つのカテゴリーに分類され、許容摂取量が機械的に算出されます。
EMAガイドラインが改訂された翌月、2023年8月4日に、米国食品医薬品局(FDA)が「Recommended Acceptable Intake Limits for Nitrosamine Drug Substance-Related Impurities(ニトロソアミン原薬関連不純物[NDSRIs]の推奨許容摂取量)」の最終ガイダンスを発出しました。
FDAガイダンスは、医療用医薬品や一般用医薬品を含む医薬品の申請者及び製造業者に対して、医薬品中に含まれる可能性のあるNDSRIsの変異原性及び発がん性を予測するためのアプローチ(CPCA)を提供し、そのNDSRIsの許容摂取量を推奨するものです。
FDAのCPCAは、EMAのCPCAとほぼ同様の方法で、許容摂取量が機械的に算出されます。
FDAガイダンスによって算出された許容摂取量は、FDAが推奨する許容摂取量がない場合に医薬品の評価に適用できるとされています。
FDAガイダンスとEMAガイドラインの大きな違いは、対象のニトロソアミン類を、FDAではNDSRIsに限定しているのに対し、EMAではNDSRIsを含むニトロソアミン類としている点です。
両者の違いを知っておきたいという方のため、本技術コラムでは、FDAガイダンスのCPCAとEMAガイドラインのCPCAの違いについてまとめています。
FDAのCPCAとEMAのCPCAの違い
CPCAとは、N-ニトロソアミン不純物(NDSRIsを含む)を、分子内に存在する活性化又は不活性化の構造的特徴の評価に基づき、予測される発がん性のカテゴリーに分類し、それに対応する許容摂取量の限度を設定する方法です。
ここでいう活性化又は不活性化の構造的特徴とは、発がん性の増減に関連する分子の部分構造と定義されています。
CPCAは、N-ニトロソアミン化合物に関する最近の科学論文に記載されている構造活性相関(SAR:structure-activity relationship)に基づいており、代謝活性化のα-ヒドロキシ化機構が多くのN-ニトロソアミンで観察される変異原性及び非常に強力な発がん反応の原因であると仮定しています。
活性化機構の有利性を直接増減させる構造的特徴、あるいは他の生物学的経路によるニトロソアミンのクリアランスを増加させる構造的特徴は、発がん性に相応の影響を及ぼすと予想されています。
したがって、N-ニトロソアミン(NDSRIsを含む)の変異原性及び発がん性の予測は、その構造的特徴に基づいて実施できます。
基本的なCPCAの定義の部分については、FDAとEMAでは同様の見解でした。
主なFDAとEMAの違いは、以下2点です。
- ポテンシーカテゴリーの推奨されるカテゴリー1の許容摂取量
- 対象化合物名(ポテンシーカテゴリーを予測するフローチャート、ポテンシースコアの算出方法等)
FDAガイダンスとEMAガイドラインでは、ともにフローチャートに基づき、5つのポテンシーカテゴリーに分類され推奨される許容摂取量が機械的に算出されます。
まず両者の大きな違いは、ポテンシーカテゴリーの推奨されるカテゴリー1の許容摂取量です。
両者のポテンシーカテゴリーについて、以下に抜粋しました(図1、図2)。
図1:FDAガイダンスのポテンシーカテゴリー
図2:EMAガイドラインのポテンシーカテゴリー
ポテンシーカテゴリー1の推奨許容摂取量が、FDAガイダンスでは26.5 ng/dayに対し、EMAガイドラインでは18 ng/dayとより厳しいものとなっています。
ポテンシーカテゴリー2~5の推奨許容摂取量は、両者同じです。
ポテンシーカテゴリー1について、FDAガイダンスの26.5 ng/dayは、ニトロソアミン不純物のクラス別限度値に等しく、最も発がん性リスクが高く、十分にテストされる必要があるニトロソジエチルアミン(NDEA)に基づいているとされています。
米国での販売を目的とした製品の場合、FDA は、他の当局の管轄で異なる制限値が推奨されている場合でも、 カテゴリー 1 の 26.5 ng/day を推奨しています。
EMAガイダンスの18 ng/dayは、ニトロソアミン不純物のクラス別TTC(毒性学的懸念の閾値)と等しいとされています。
また、両者の違いは、対象化合物名です。
対象のニトロソアミン類を、FDAではNDSRIsに限定しているのに対し、EMAではNDSRIsを含むN-ニトロソアミンとなっています。
両者のポテンシーカテゴリーを予測するフローチャートについて、以下に抜粋しました(図3、図4)。
図3:FDAガイドラインのポテンシーカテゴリーを予測するフローチャート
図4:EMAガイドラインのポテンシーカテゴリーを予測するフローチャート
両者で対象化合物名の記載は異なりますが、フローチャートで用いられる質問文は、以下の通り同じです。
- α炭素に水素を有しているか?
- N-ニトロソ基の片側又は両側に複数のα水素を有しているか?
- 第3級α炭素を有しているか?
- ポテンシースコアが4以上か?
- ポテンシースコアが3以上か?
- ポテンシースコアが2以上か?
- ポテンシースコアが1以下か?
ポテンシーカテゴリー1の許容摂取量は、先ほど説明したように異なります。
フローチャート内で記述のある、ポテンシースコアの定義及び算出方法(図5、図6)は以下の通り同じです。
図5:FDAガイダンスのポテンシースコア
図6:EMAガイドラインのポテンシースコア
ポテンシースコアの具体的な算出方法は、「EMAニトロソアミン類 発がん性リスク新評価法(CPCA)を解説」でまとめていますのでご参照ください。
本技術コラムは、2023年8月4日時点の情報に基づいて、記載しています。
まとめ
FDA及びEMAが提示するCPCAは、ニトロソアミン類又はニトロソアミン原薬関連不純物(NDSRIs)のポテンシーカテゴリーを予測するフローチャートに基づき、α炭素上の水素原子の数や配置、また分子内の構造的特徴をスコア化・カテゴリー分類し、許容摂取量が機械的に算出できるニトロソアミン類又はNDSRIsの発がん性リスクの評価方法です。
両者の大きな違いは、対象のニトロソアミン類を、FDAではNDSRIsに限定しているのに対し、EMAではNDSRIsを含むニトロソアミン類としている点です。
また両者のポテンシーカテゴリー1の許容摂取量について違いがあり、FDAでは26.5 ng/dayに対して、EMAでは18 ng/dayとなっています。
医薬品を申請、製造販売する国を踏まえ、両者のガイドラインを使い分けて、ニトロソアミンを適切に評価しましょう。
ユーロフィン分析科学研究所では、GMP省令準拠で管理された分析機器を用いて、ニトロソアミン類分析の試験法開発、バリデーション、定量試験もしくは限度試験が可能です。
また、PMDA指定9種+その他2種のニトロソアミン類の簡易定量も可能です。
まずは、当社に依頼するメリットをご確認ください。