JavaScript is disabled. Please enable to continue!

Mobile search icon
PFAS分析(PFOS/PFOA/PFHxS等) >> PFAS MEDIA >> PFASの半減期は?PFASの種類別の半減期や人体に及ぼす影響

PFASの半減期は?PFASの種類別の半減期や人体に及ぼす影響

Sidebar Image

投稿日:2025年2月6日

PFAS 女性科学者

人間をはじめとした生物の体内に入ったPFASは、時間はかかるものの次第に排出されていきます。

ただし、体内から排出されるまでの間に、様々な影響を及ぼす可能性があることに注意しなくてはいけません。

そして、体内のPFASの量が半分になるまでの期間である半減期は、PFASの種類や生物によって異なるのが特徴です。

この記事では、PFASの種類別の半減期や人体に及ぼす影響について詳しく解説します。

 

INDEX

 

PFAS(有機フッ素化合物)とは?

PFAS 女性科学者

PFAS(有機フッ素化合物)は、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称した化学物質群を指します。

OECD(経済協力開発機構)によれば「少なくとも一つの完全にフッ素化されたメチル又はメチレン基(フッ素が結合している炭素原子に H、Cl、Br、I原子が結合していないもの)を含むフッ素化物質」と定義付けられています。

PFASには低分子量のガス状物質から、高分子量のポリマーまで含まれるため、その種類は1万種類以上にものぼるとされています。

PFASの詳細については、下記の記事をご参考ください。

 

 【関連記事】PFAS(有機フッ素化合物)とは?問題視される理由や具体的な規制を解説

PFASとは

 

環境・人への影響により規制強化

PFASは下記に代表される様々な機能を有していたことから、身近な日用品から半導体といった工業製品など、幅広い製品の生産に用いられてきました。

 

  • 耐熱性
  • 耐薬品性
  • 難燃性
  • 耐候性
  • 高摺動性
  • 耐電圧性

 

しかし、人間を含めた生物に影響が及ぶことや、環境に長期間残留することが明らかになり、日本を含めた各国で規制が強化されているのが現状です。

例えば、アメリカでは2021年以降バイデン政権がPFAS対策の強化に乗り出しました。

情報をまとめたものが、2023年10月11日付官報(88 FR 70516、有害物質規制法(TSCA) 8条 (a) (7) Reporting and Recordkeeping Requirements for Perfluoroalkyl and Polyfluoroalkyl Substances)として公示されています。

またEU(欧州連合)では、2023年3月にECHA(欧州化学品機関)がPFASに分類される物質に対し、製造、上市又は使用を禁止する方向性を示した規制案を発表しました。しかし、この規制案にはフルオロポリマーなど、人体に吸収されず特段影響もない物質も含まれていることから、日本経済団体連合会(経団連)は反対意見を表明しています。

 

日本では化審法により3種類のPFASが規制対象に

日本では、化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)により、以下の3つの化学物質が2024年12月現在で既に規制されています。

 

  • PFOA(ペルフルオロオクタン酸)
  • PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)
  • PFHxS(ペルフルオロヘキサンスルホン酸)

 

国連の条約や各国の規制動向によっては、今後新しいPFASが規制対象に加わる可能性は十分にあるため、動向を注視しましょう。

 

 【関連記事】日本のPFAS規制の現状は?国内の動向や各省庁の取り組みについて解説

2人の男性調査員

 

 

PFASの半減期とは?

PFAS 男性科学者

半減期とは、PFASなど特定の化学物質が一定の条件下において、半分の量にまで減少・分解される期間のことです。

PFASが人体に取り込まれた場合の半減期については、様々な研究により少しずつ明らかになっています。

 

PFASは半減期が長いほど分解されにくい

PFASには、半減期が長いほど分解されにくいという特徴があります。

ただし、同じ物質であっても、水、大気、土壌など周辺環境の違いにより数値が異なることには注意が必要です。

生物の体内にPFASが取り込まれた場合の半減期も同様であり、動物の種類によって半減期は異なります。

 

 

PFASの種類ごとの半減期

一度体内に取り込まれたPFASは、代謝や排泄によって少しずつ体外に排出されますが、その速度はPFASの種類によって大きく異なります。

以下では、主要なPFASの種類ごとに人体の半減期について解説します。

 

PFOAの半減期

EFSA(欧州食品安全機関)の調査によれば、PFOAの人における推定半減期は2~4年とされています。

また、スウェーデン・ヨーテボリ大学のYing Li博士が行った調査によれば、PFOAの人における推定半減期の平均は2.7年でした。

 

PFOSの半減期

EFSAの調査結果では、PFOSの人における推定半減期は約5年と推測されています。

一方、スウェーデン・ヨーテボリ大学のYing Li博士が行った調査では、PFOSの人における推定半減期の平均は3.4年となっており、PFOAよりもさらに長い期間がかかります。

 

PFHxSの半減期

PFHxSはEFSAの調査対象外であったものの、スウェーデン・ヨーテボリ大学のYing Li博士が行った調査では、人における推定半減期の平均は5.3年でした。

PFOA・PFOSを上回る期間であり、化審法の第一種特定化学物質に分類されるPFASの中では最も長い半減期となります。

ただし、これらの研究データはあくまでも平均の目安であり、実際に体外に排出されるスピードは、個人差や年齢、性別、代謝機能、摂取量、摂取経路などの要因によって変動すると推測されています。

 

 

PFASの半減期に関するトピック

PFAS実験風景

PFASに関する研究には未解明の部分が多く、今後新しい事実が明らかになる可能性は十分にあります。

ここからは、PFASの半減期について現時点で明らかになっている情報や、押さえておきたいトピックをまとめて紹介します。

 

半減期の短いPFASもある

半減期はPFASの種類によって大きく異なります。

例えば、前述したスウェーデン・ヨーテボリ大学のYiyi Xu教授らによる研究によれば、PFBS(パーフルオロブタンスルホン酸)の半減期は25.8日と、PFOA・PFOS・PFHxSに比べて非常に短くなっていました。

PFOA・PFOS・PFHxSの半減期が長い理由として、腎臓から排出されにくいうえに、肝臓から胆汁に排出された場合でも、腸管で再吸収される(腸肝循環)ことが挙げられます。

PFBSは、PFOA・PFOS・PFHxSと比べて水溶性が高く、腎臓から排出されやすい性質があるため、半減期の短さにも影響していると考えられています。

また、PFBSは分子内の炭素鎖の長さがPFOA・PFOS・PFHxSに比べて短いため、炭素鎖の長さと半減期の長さには相関関係があるという見解もあります。

 

異性体によっても半減期が違う

異性体とは、分子式が同じであるものの、構造が異なる物質を指します。

PFASの場合、同じ物質の異性体であっても、分岐異性体(炭素鎖が分岐した異性体)か、直鎖体(炭素鎖が直鎖状に結合している物質)かによって半減期が異なる場合があります。

PFOSを例に説明すると、分岐異性体の場合、平均半減期は1.05年から1.26年の範囲となります。

一方、同じPFOSでも直鎖体の場合、半減期はおよそ2.93年と長くなっています。

 

男性と女性とでは排出スピードに差がある

ヨーテボリ大学のYing Li博士らのチームが2014年6月から2016年9月の間に行った研究によると、PFOSとPFHxSに関しては、女性の方が排出が速いという顕著な性差が見られました。なお、PFOAに関しては性差は僅かだったとのことです。

性差が生じる理由として、女性には月経があるため、血液とともにPFASを含む体内の不純物が定期的に排出されやすいことが一因として考えられます。

月経以外にも性別に起因する特有のメカニズムが働いている可能性もありますが、詳細は現時点では明らかになっていません。

 

人間以外の動物の半減期は短い

人間以外の動物の体内にもPFASは取り込まれますが、半減期は人間の場合より短いのが特徴です。

例えば、PFOAの半減期はマウスでは2時間ほどと短い場合もありますが、豚では236日、犬では8~30日となっていました。

また、取り込まれたPFASが体内のどの部分に存在するかも、PFASの種類・動物の種類によって異なります。

 

 

できるだけPFASを摂取しないよう注意を

PFAS実験風景2

PFASの半減期は化学物質の種類によって異なりますが、一度体内に入ると長期間と残留し、将来的に影響を及ぼす可能性があることに注意しなくてはいけません。

体内に入ったPFASを強制的に排出させる方法が確立されていない以上、まずはPFASを摂取しないよう気を付けるのが現実的な対策になります。

なお、PFASを体外に排出させる薬の研究結果はあるものの、実用にまでは至っていません。

最新のニュースや公的機関の情報を収集しつつ、日常生活では浄水器の使用や魚の産地・水域に気を配るなど、基本的な対策をしっかりと守って生活しましょう。

 

 

ユーロフィンのPFAS分析については

こちらからお問い合わせください

お問い合わせ

 

 

記事の監修者

ロゴ


ユーロフィン日本環境株式会社
PFAS MEDIA編集部

PFAS分析を行うユーロフィングループのネットワークを活かして、国内外の様々なPFASにまつわる情報を配信しています。

 

 

関連記事

地球儀

PFOAとは?人体への影響や各国の動向、法規制の情報について

1万種類以上あるとされるPFAS(有機フッ素化合物)。その中のPFOA(ペルフルオロオクタン酸)について規制状況なども含めて詳しく解説。

若い女性の研究者

PFOSとはどんな物質なのか?人体への影響も含めて解説

1万種類以上あるとされる有機フッ素化合物。その中のPFOSについて、特徴や規制の内容、社会背景について詳しく解説。

防寒具

PFHxSとは?輸入が禁止される理由と対策について

PFOAやPFOSの代用品として利用されてきたPFHxS。第一種特定化学物質へ新たに追加され、動向が注目されています。PFHxSについて詳しく解説。

 

 

PFAS MEDIA TOPに戻る→


【参考資料】