JavaScript is disabled. Please enable to continue!
Mobile search icon
ごみ質 >> 焼却灰分析 >> 大型不燃物補正

大型不燃物補正

Sidebar Image

焼却灰分析 大型不燃物補正

熱しゃく減量の測定方法においては、実際にルツボで測定した値から大型不燃物補正して報告値を求める過程について、重点的に解説します。


大型不燃物補正の考え方

①水分は水を付与する量に制限は無いため、まずは乾燥させて水分無しの状態にベース(乾燥ベース)を合わせる。

②可能ならば5kg~10kg採取した灰を乾燥させ、更に全部燃やしてどのくらい減るかを測りたい。それができれば大型不燃物の補正は必要ない。

③実際にはそんなに沢山は燃やせないのでルツボに取った20~50gの試料を測定することで5kg~10kgの灰を代表してもらう。

④ところが灰の中には空き缶やビン、その他、20~50gのルツボに取る代表サンプルには反映させにくい大きな不燃物が少なからず存在する。

⑤そのため測定試料の代表性を妨げるような(ルツボに入れられない)大きな不燃物はあらかじめ除いて(篩による)おいて、後で計算であったことにして値を求めるようにした。

※そのため、大型不燃物は燃やしても重量が減らないと考えられるものに限る。(金属、ガラス、がれき類)

※大きくて篩に残っても未燃物(に限らず燃やすと減りそうな物)は大型不燃物に算入せず、細かくして代表サンプルに均一に分布するように混ぜる。

※注意(原則として判断するなら)
・代表サンプルと同成分と考えられるものが固まった物は大型不燃物ではない。細かくしてサンプルに混ぜる。

大型不燃物の中に入っていた未燃物は大型不燃物ではない。
 かといって、中に入っていた大量の未燃物をサンプルに含めて測定することも、実状を正しく反映しているとも言いづらい。

 そもそもは大きな灰ピット全体を、あるいは今排出されている焼却炉の灰の性状を少ないサンプルで代表させているので常でない偶発的要因は区別、排除したい。
 そのため、中身の大量の未燃物の重量は大型不燃物の重量には含めず、かつ出てきた未燃物はサンプルには混ぜないとするのも一つの考え方かと思います。

 びんや缶にごみを詰め、かつそのまま可燃物として捨ててしまうようなことは避けていただきたいものです。

・何の測定においてもですが、焼却灰の測定においてもサンプリング(試料の採取)が重要です。

・灰ピットはある一定期間の灰を貯めているものとし、その中の代表試料は期間内の平均的性状であると見なし検体とすることもあります。

・実際には固体試料の場合は代表的な試料を得ることが簡単ではありません。サンプリングの際にはその点を特に留意する必要があります。
 水分や軽量成分(炭などの未燃物を多く含むことがある)が表面に集まっている事もある。他と比べて黒味が濃い時は要注意です。

大型不燃物の量は多いと補正により熱しゃく減量の値が良くなる(少ない)方向に作用します。
 大型不燃物は目で見ても分かるため作為的に、あるいは不自然に集めてしまうこともできてしまいますが、あくまでも均質にばらつきなく採取する必要があります。
 同じ施設のごみの組成分析調査も行っていることが多いので大型不燃物の値の不自然さは明らかになります。ごみ組成の中にほとんど不燃物が無いのに灰の中に缶やビンがごろごろしていたらおかしいですね。最近では分別収集、リサイクルが行き届いており、そんなごみは少なくなりました。
 しかし、そのことは最終的な大型不燃物補正後の熱しゃく減量の値だけ見てはわかりません。大型不燃物割合、あるいは補正前の熱しゃく減量値が分かれば不自然なのはすぐに判ると思います。どう見ても不自然な値が公表されている事もあります。

※主に一般可燃ごみの焼却施設についての記述になります。そうではない特殊なものを扱っている施設、特殊な処理をしている施設には当てはまらない部分もあります。


・基本的な方法については環整95号の別表に定められています。

【参考】:環整95号の別表 ごみ焼却施設の焼却残渣の熱しやく減量の測定方法

 

 

・その他の情報

焼却灰分析ごみ質分析環境分析

 

・ごみ質調査、分析 お問い合わせ

お問い合わせ 環境分析