JavaScript is disabled. Please enable to continue!
Mobile search icon
ごみ質 >> 物理組成調査 >> ごみ組成項目 細分例

ごみ組成項目 細分例

Sidebar Image

組成項目

環整95号による分類項目は”物理組成分析”のページで触れましたが、その他の組成項目の例を下記に挙げます。通常は依頼元から示されることが多いと思いますが、新規に提案する際などにご参照下さい。調査、分析の目的により最も特徴が現れる事項とも言えます。
項目に分類できないもの、中間的なもの、不複合的なもの、細かいものなどの処理について、場合によってはあらかじめ確認する必要があります。
リサイクルを目的とする調査の場合、汚れの度合いや、内容物の種類などで仕分け先が変わる場合もあります。

環整95号による項目(6項目)

1:紙、布類
2:ビニール・合成樹脂・ゴム・皮革類
3:木・竹・ワラ類
4:ちゅう芥類
 (動植物性残渣、卵殻、貝殻を含む)
5:不燃物類
6:その他
 (孔眼寸法5mmのふるいを通過したもの)

※5以外は可燃物。


【環整95号による項目を展開した例】

1:紙類
2:布類
3:プラスチック類
4:ゴム・皮革類
5:草木類
6:ちゅう芥類
7:不燃物類
8:その他
 (孔眼寸法5mmのふるいを通過したもの)

※環整95号の項目の紙と布を区別し、プラスチック類とゴム・皮革類を区別した。



【さらに不燃物を細分した例】 10項目

 1:紙類
 2:布類
 3:プラスチック類
 4:ゴム・皮革類
 5:草木類
 6:ちゅう芥類
 7:ガラス類
 8:金属類
 9:陶磁器、セトモノ、石類
 10:その他

※”陶磁器、セトモノ、石類”の項は”その他の不燃物”と解釈しガラス、金属以外の不燃物を含めることもある。
 上記に関連して、”10:その他”は"その他の可燃物”と解釈すべきか確認必要。
 乾燥剤、使い捨てカイロ、ネコ砂などは行き先を確認すべき(意見が分かれる場合も)


・ビニール・合成樹脂・ゴム・皮革類などを高分子系可燃物、紙・布類、木・竹・ワラ類、ちゆう芥類(動植物性残渣、卵殻、貝殻を含む。)、その他(孔眼寸法約五mmのふるいを通過したもの)などを通常可燃物、一般可燃物、高分子以外の可燃物などと呼ぶことがあります。

 

 

項目毎の細分例

・紙類

【紙類の細分例1(容器包装関連)】
 ・容器包装 ・容器包装以外

※容器包装であったかは、ごみとして排出された後では厳密には判定しにくい。同じ紙コップでも商品が入っていたのか、家庭で買って使ったものなのかの判断はむずかしい。

【紙類の細分例2】
 ・新聞 ・雑誌 ・ダンボール ・紙パック など
 ・紙パックでも中にアルミが張ってあるか無いかで分かれることもあります。

※リサイクルの可否で分類することもあります。この場合、統一した基準の設定は難しく、リサイクルしてくれる業者が居れば可、居なければ不可とせざるを得ません。さらに技術の進歩に伴い、できなかったものができるようになったり、できるけどコスト高だったり、様々です。


・プラスチック類

【プラスチック類の細分例1(容器包装関連)】
 ・容器包装 ・容器包装以外
※ごみとして排出された後では厳密には判定しにくい。同じポリ袋でも商品が入っていたのか、家庭で買ったものなのか、使役されたものなのか判断はむずかしい。

【プラスチック類の細分例2】
 ・硬質 ・軟質
※厳密に判断、分別することは難しい。そもそも定義できない。

【プラスチック類の細分例3(材質別)】
 ・ポリエチレン ・ポリスチレン ・ペット(PET) ・ポリプロピレン
 ・塩化ビニール ・その他

【ペットボトル】
 ・容量別 ・用途別 ・着色の有無 ・外装、キャップの有無の状況、等

【形状別】
 ・トレイ ・パック ・ボトル ・袋 ・フィルム、等

 

・金属類

【金属類の細分例1(容器包装関連)】
 ・容器包装 ・容器包装以外

【金属類の細分例2】
 ・磁性物(鉄など) ・非磁性物(アルミなど)

【金属類の細分例3(材質別)】
 ・鉄類 ・アルミ類 ・その他の金属類、銅、ステンレス、真鍮、等
 ※電池などを別に分けることもあります。

 

・ガラス類

【ガラス類の細分例1(容器包装関連)】
 ・容器包装 ・容器包装以外

【リサイクルの可否。対象かどうか】
 ・リターナルびん ・ワンウェイびん 
※厳密にやろうとすると難しい点もある。同じ一升瓶でも用途によって再利用しにくいものもある。

【びんの状態別】
 ・生きびん(割れていない)、欠け、カレット(破片、カケラ)

【色別】
 ・無色(透明)、茶色、緑、青、黒などの色別
※蛍光灯、鏡、水銀温度計などを水銀含有物、有害物として別に扱うこともあります。


【参考】無色ガラスに関して
”無色”のガラスを”透明”と言ったり、”白色”と言ったりすることがありますが、”白色”は白く着色されたガラスの事(化粧品のビンなどにある)なので無色ガラスとは違います。透明かどうかは色のことではないので、無色ガラスでも透明でないこともあります。(すりガラスなども)。

そのため、色を視点に分別するのであれば”無色”(あるいは無着色)と表現すべきかもしれません。
酢のビンなどは一般には無色透明と認識されているかもしれませんが、薄く着色されていることもあります。厚い部分を見るとわかりやすいです。(青っぽいことがある)

 

 

・その他の情報

プラスチック組成ごみ質分析環境分析

 

・ごみ質調査、分析 お問い合わせ

お問い合わせ 環境分析